「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は何? 2019年12月14日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来について 「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は はっきりとわかっておらず、不明です。 でたらめの漢字表記は「出鱈目」。 これについてはただの当て字だそうです。 大正時代に出た「東京語辞典」の中に 「でたらめ」についての記載あります。 大正時代とは?どんな時代だった?【1912年から1925年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 この「東京語辞典」は江戸時代から 大正時代までの新語をまとめた辞典。 そのため、江戸時代の後半くらいから 「でたらめ」は使用され始めたことが この資料から確認することができます。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 冒頭でもお伝えした通り 「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は はっきりとわかっておらず不明ですが 「サイコロの目が起源なのでは?」 という説が1部で考えられています。 「出たらその目」という意味で 賭博用語として使われていたという説です。 最後に 「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「敵に塩を送る」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「さようなら」の語源や由来は何? 「いちゃもんをつける」の語源や由来は何? 「カメラ」の語源や由来は何? 「おもちゃ」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ