「風呂敷(ふろしき)」の語源や由来は何?

「風呂敷」の語源は「風呂」と「敷く」です。

 

風呂敷(ふろしき)の意味は
時代ととも変化しています。

もとは、お風呂から上がった後、
服を着るときに足もとにく布を
「風呂敷」といっていました。

語源や由来は意味の通りで
「風呂」に「敷く」から
「風呂敷(ふろしき)」です。

 

当時の日本人にとって風呂敷は
服を着替えるときだけでなく
入浴用の道具を持ち込んだり
脱いだ服を包むときにも使用され
お風呂で大活躍していた存在でした。

 

風呂敷の意味が変わり始めたのは
江戸時代になってからのことです。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

室町時代のころまでは
平包(ひらづつみ)と呼ばれたものが
風呂敷と呼ばれるようになりました。

あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

 

平包(ひらづつみ)とは
四角形の布のことです。

 

そして現在では、風呂敷といえば
四角形の布を差すようになっています。

むす美 京唐草 唐草模様 風呂敷 帯付 日本製 グリーン (90cm)

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次