「合点(がってん)」の語源や由来は何?

「合点(がってん)」の語源や由来については
日本の古くからの文化である和歌が関係します。

合点(がってん)という言葉はもともと
「和歌を評価するときに使用されていた点数」
みたいなものだとイメージするとわかりやすいです。

素晴らしい和歌に対しては
その頭に鉤点などをつけて評価し
その点を「合点」といっていました。

鉤点(かぎてん):鉤(かぎ)の形をした符号
※✅チェックマークみたいなイメージです

また、その点をつけること自体も
「合点」といっていたとされています。

 

このように和歌に点をつけることを
「点を合ふ」といっていたことが由来となり
それが「合点(がってん)」の語源になったそうです。
※「点を合ふ」を変体漢文で表すと「合点」になる。

そのため、合点の言葉の由来は
和製漢語であるとされています。

 

鎌倉時代に伊賀守橘成季によって編纂された
「集古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」の中で
「合点」が使用された文章が残っています。

点を乞ひにやりたりければ、合点して、褒美の詞など

集古今著聞集

古今著聞集 (上) (新潮日本古典集成)

あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...

 

合点(がってん)の意味については
時代とともに変化していきます。

回覧の文書(回覧板みたいなもの)などをみて
そのみた人が同意や承知を表現する際に
自分の名前の上に鉤形の印をつけることを
「合点」というようになっていきました。

そこから同意することや承知することを意味して
「合点」というようになっていったとされています。

 

江戸時代では「がてん」という形も登場して
合点(がってん)という読み方だけでなく
合点(がてん)と読むことも増えていきました。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次