岐阜県は中部地方に属する都道府県のひとつです。
岐阜県には、
有名なブランド牛「飛騨牛」があったり、
白川郷は世界遺産に登録されています。
この記事では岐阜県の郷土料理や歴史なども簡単に解説します。
岐阜県の郷土料理一覧
- 朴葉ずし(ほおばずし)
- 鶏ちゃん(けいちゃん)
- からすみ
- 鮎ぞうすい(あゆぞうすい)
- へぼ飯(へぼめし)
- みょうがぼち
- 鮎なれずし(あゆなれずし)
- 五平餅(ごへいもち)
- 鮒味噌(ふなみそ)
- 朴葉味噌(ほおばみそ)
- 大歳のごっつぉ(おおとしのごっつぉ)
- ねずし
- もろこずし
- いももち
- みそぎだんご
- すったて汁
- 栗きんとん
- 水まんじゅう
- 煮たくもじ(にたくもじ)
- 赤かぶ漬け(あかかぶづけ)
- 柿なます(かきなます)
- 赤だつの酢ぶて(あかだつのすぶて)
- 千石豆のかきまわし(せんごくまめのかきまわし)
- つぎ汁(つぎじる)
- 初午だんご(はつうまだんご)
- 漬物味噌煮(つけものみそに)
- 寒干大根煮(かんぼしだいこんに)
- 桑の木豆煮(くわのきまめに)
- こも豆腐(こもどうふ)
- 鮎の塩焼(あゆのしおやき)
岐阜県の郷土料理(名物料理)の歴史など
岐阜県には色々な郷土料理があります。
ここで2つの名物料理を紹介していきます。
- 漬物ステーキ
- 栗きんとん
これらの名物料理の歴史なども解説していきます。
岐阜県の郷土料理(名物料理)漬物ステーキ
漬物ステーキは、岐阜県飛騨地方の郷土料理です。
飛騨地方では、「漬けステ」とも呼ばれています。
漬物ステーキは、飛騨地方の居酒屋では定番メニューです。
一般的な作り方は
まず鉄板の上に多めの油をひいて、
漬物を焦げ目がつくまで炒めます。
醤油や味噌などで味を調えて、
真ん中に寄せて溶き卵でとじます。
あとはお好みで鰹節、紅ショウガ、
七味唐辛子などをかけて食べます。
他にも
卵の代わりに朴葉味噌(ほおばみそ)を
焼いて合わせたり、トッピングに
刻み海苔をかけたり、天つゆやサバの水煮を加えるなど、たくさんの楽しみ方があります。
漬物ステーキの歴史
昔から飛騨地方では、
漬物を焼いて食べる風習がありました。
極寒の冬の貴重な食料だった漬物は、
野菜の役割をはたしており、
凍り付いてしまった漬物を溶かすために
囲炉裏で朴葉に乗せて焼いた調理法が
漬物ステーキの始まりと言われています。
現在では、鉄板の上に漬物を載せていますが、
昔は朴葉(ほおば)という朴ノ木の葉を器替わりに使用していました。
また、古くなってしまった漬物の
再利用ができるというメリットもあります。
岐阜県の郷土料理(名物料理)栗きんとん
栗きんとんは、岐阜県の
美濃東部名産の栗を使った高級和菓子です。
おせち料理に用いられる
栗金団とは別のお菓子で、
粘り気がないのが特徴です。
蒸した栗に砂糖を加えて
炊き上げて作ります。
水分は栗から出るものだけで、
十分にしっとりとしています。
形は茶巾絞りで栗の形をしています。
恵那地方では、栗の生産が盛んで
秋にはくず栗の活用として
多くの家庭で栗きんとんが作られます。
栗きんとんの歴史
栗きんとんの発祥には、
中津川市などがうたっています。
江戸時代後期、
豪商たちの間で茶の湯が盛んとなり、
お茶に合う和菓子も発展していきました。
そこで、
栗栽培農家が多かった中津川周辺で、
栗の和菓子が考案され、栗きんとんも誕生したといわれています。