五榜の掲示とは何か?【内容や意味を簡単にわかりやすく解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

明治政府の胎動 (物語 日本の歴史)

 

江戸幕府が終わって、新たに
明治政府が政治をする明治時代が始まりました。

 

明治新政府は、
五箇条の御誓文を出した翌日に
五榜の掲示(ごぼうのけいじ)を出したのです。

 

五榜の掲示とは何か?
どんな内容や意味があったのか?などなど
五榜の掲示について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

 

五榜の掲示とは?

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 12 明治維新と新政府 明治時代前期

五榜の掲示(ごぼうのけいじ)とは
1868年4月7日(慶応4年3月15日)
明治政府の太政官が国民に出した禁止令です。

 

五榜の「榜」とは立て札の意味で
法令などを公示する高札のことです。

なお日本ではその後、
印刷技術が飛躍的に伸びていき、
新聞や雑誌などの紙媒体を利用した為
五榜の掲示が最後の高札でした。

 

ちなみに前日に出された
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
公卿や大名に向けた基本方針です。

 

当時、江戸幕府から明治政府に
変わったばかりの日本国内は、
物価や治安が不安定だった為、全国で
世直し一揆ええじゃないかが多発します。

そこで明治政府は、これからの方針と
国民に対しての決まり事を定めて、
新政府の当初の暫定的な姿勢を表明しました。

 

またこの頃は戊辰戦争の最中であった為
奥羽越列藩同盟に入っている東北方面の藩では、
五榜の掲示は出されなかったのです。

 

五榜の掲示の内容

学習まんが 日本の歴史 13 明治維新と文明開化 (全面新版 学習漫画 日本の歴史)

ここでは
五榜の掲示の内容
紹介していきます。

 

  1. 五倫道徳遵守
  2. 徒党・強訴・逃散禁止
  3. 切支丹・邪宗門禁止
  4. 万国公法履行
  5. 郷村脱走禁止

 

これらの決まり事は、
旧幕府の民衆政策と変わらない内容であり
明治維新政権の性格をよく示していると言われています。

 

五榜の掲示の内容について
以下で簡単に解説していきます。

 

五倫道徳遵守【五榜の掲示】

儒教が支えた明治維新 (犀の教室 Liberal Arts Lab)

第1札は五倫の道徳
守ることを定めています。

五倫は君主、父子、長幼、夫婦、朋友のことで
古来の中国の思想である
「年上を敬いなさい」など儒教の考えです。

 

また殺人、放火、強盗の禁止も書かれています。

 

徒党・強訴・逃散禁止【五榜の掲示】

徒党について

第2札の徒党・強訴・逃散禁止は、
徒党(グループ)を組んで政府に反抗したり
暴動犯罪の禁止を指しています。

 

当時の日本では
一揆やええじゃないかなどが起こっていた為、
それらを通報して政府に知らせてくれた者には
褒美をあげるなどの処置も行っていたそうです。

 

切支丹・邪宗門禁止【五榜の掲示】

キリスト教の誕生と使徒

第3札ではキリスト教を禁止しています。

しかしこの禁止令は、欧米諸国から
「時代遅れだ」と非難されて1873年に廃止されています。

 

万国公法履行【五榜の掲示】

外交思想 (日本の外交 第3巻)

第4札の万国公法履行とは
外国人への暴行を禁止しています。

幕末期には
外国を打ち払う攘夷派の思想を持つ
日本人が多かったのですが、明治政府は
外国と仲良くしていくことを定めたのです。

 

郷村脱走禁止【五榜の掲示】

近世の郷村自治と行政

第5札の郷村脱走禁止とは
罪を犯して逃げることを禁止しています。

また江戸時代と同じように
勝手に自分が住んでいるところから
逃げたり、勝手に住まいを変えることを禁止したのです。

 

最後に

西郷の貌 新発見の古写真が暴いた明治政府の偽造史 (祥伝社文庫)

この記事では
五榜の掲示の意味や内容など
五榜の掲示についてなるべく
わかりやすく簡単な言葉で解説しました。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.