「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来は何?

柴犬

「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来について

歌舞伎とは近世初期に誕生した
日本の伝統的な演劇のことです。

 

「歌舞伎(かぶき)」の語源
「傾く(かぶく)」という動詞です。

この動詞「傾く(かぶく)」の連用形が
名詞化して「かぶき」という言葉が生まれ
その当て字として「歌舞伎」と書かれました。

ただしこの「歌舞伎」という言葉は
近代になって登場した言葉となります。

もともとは「歌舞」という字が使用され
歌や舞をする女性のことを指す言葉でした。

この「歌舞妓」の「妓」は
舞妓(まいこ)さんの「妓」と同じ漢字です。

 

歌舞伎(かぶき)の語源になった
「傾く(かぶく)」という動詞
中世末期ごろにでてくる言葉で
「頭を傾ける」といった意味です。

別の意味で使用されることもあり
1603年の辞書「日葡辞書」の中で
普通ではないふるまいや身なりのことも
「かぶく」ということが記されています。

「かぶく」の名詞「かぶき」についても
「普通ではないふるまいや身なりの人」
といった感じの意味をもっていました。

 

この「かぶき」が語源となり
「かぶき踊り」という言葉が生まれ
それが現在の歌舞伎の由来になっています。

参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典

 

かぶき踊りが誕生したのは
17世紀初期ごろとなります。

出雲の阿国(おくに)が創始し
日本でかなり人気を集めたそうです。

この「出雲の阿国(おくに)」とは
歌舞伎の祖とされる女性のことです。

あの出雲大社の巫女だったとされています。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.