「雷(かみなり)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「雷(かみなり)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「雷(かみなり)」の語源や由来は何?

柴犬

https://tromolo.jp/ka

「雷(かみなり)」の語源や由来について

「雷(かみなり)」の語源や由来については
「神鳴り」の意味がもとになっています。

雷は神さまが鳴らしていると
昔の日本人は考えていたため
「神」+「鳴」が語源となり
「かみなり」になったのが由来です。

奈良時代万葉集の中でも
雷のことを「鳴る神」と表現しています。

万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

 

ただ当時は雷のことを
「いかづち」や「なるかみ」
ということが一般的だったそうです。

「いかづち」が使用されていた例は
薬師寺の仏足跡歌碑に刻まれた歌である
仏足石歌(ぶっそくせきか)の中にあります。
天武天皇の孫である文屋智努が753年ごろに作った石に刻まれている歌

いかづちの 光の如き これの身は

引用:仏足石歌

薬師寺とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】

天武天皇(大海人皇子)ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

 

ちなみに「なるかみ」が使用されていた例として
和名類聚抄の「雷公」の中でその言葉が登場します。
※和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう):平安時代中期に作られた辞書
和名類聚抄郷名考証 (1966年)

平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

 

現在のように「かみなり」を差す言葉として
「雷」が一般的に使用されるようになったのは
中世以降からだと専門家の間では考えられています。

参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典

中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬

https://tromolo.jp/heianhttps://tromolo.jp/kamakurahttps://tromolo.jp/muromachi

 

万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】

「か行」から始まる言葉の語源や由来

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.