「かるた」の語源や由来は何?

「かるた」の語源
ポルトガル語の「carta」です。

※「carta」の意味:カード

 

「カルタ」は、南蛮文化の1つとして
ポルトガルから日本に伝わった遊びです。

南蛮文化とは、室町時代後期ごろから
江戸時代初期くらいまでの間に栄えた
ヨーロッパ文化の影響を受けた文化です。

あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...
あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

  • 天正カルタ
  • ウンスンカルタ

などなど、様々な種類のカルタが
当時日本に伝わったとされています。

 

かるたは基本的に
カタカナの「カルタ」で
書かれることが多いです。

ただし、「かるた」の語源である
ポルトガル語の「carta」の音写で
「歌留多」と書くこともあります。

※音写(おんしゃ):ある言語の語音を、別の言語体系の文字で書きうつすこと

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次