「可愛い(かわいい)」の語源や由来は何?

「可愛い(かわいい)」の語源や由来は何?
柴犬
「可愛い(かわいい)」の語源や由来について
可愛い(かわいい)の語源や由来を辿ると
衝撃の事実にぶち当たることになります。
なんと実は、「可愛い」という言葉は
「気の毒だ」という意味が由来です。
「可愛い(かわいい)」の語源は
「かほはゆし」という言葉です。
「かほ」+「はゆし」からきていて
この「かほ」は「顔」のことです。
「はゆし」については
形容詞とセットで使用される言葉で
身体に害を与えるようなときなどに
使用されていた言葉となります。
例えば、「目ばゆし」という言葉では
「目をあけていられない」という感じの意味になり、「まぶしい」ことを表現します。
「耳ばゆし」という言葉だと
「耳が変になりそうだ」という感じの意味になり、「聞いていられない」ことを表現します。
「可愛い(かわいい)」の語源である
「顔(かほ)はゆし」も同じような感じで
「顔を向けていられないほどだ」という感じになり
つまり、「気の毒で見ていられない」という表現になります。
信じられないような話ですが
この可愛いの語源や由来については
正式な語源辞典にもしっかり記載されています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
ちなみにかわいいの語源は
時代とともに変化しています。
かほはゆし
↓
かははゆし
↓
かはゆし
↓
かわゆい
↓
かわいい
中世後半くらいから、現在のように
「可愛らしい」といった意味をもったとされています。
中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬