「経済(けいざい)」の語源や由来は何? 2019年12月10日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「経済(けいざい)」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「経済(けいざい)」の語源や由来について 「経済(けいざい)」の語源は 「経国済民(けいこくさいみん)」です。 この「経国済民」という言葉は ずっと昔の中国で誕生した言葉です。 ※「経国済民」の意味については 「国をおさめて民をすくう」なので 「政治」のことを指すイメージです。 「経」の意味:おさめる 「済」の意味:すくう 「経済」の語源や由来について 中国から日本に伝わった時期は 江戸時代だと考えられています。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 江戸時代の学者の用語として使用され 最初は理念的な政治政策を差しましたが だんだん経済運営を差す言葉へ変化。 そして、明治時代になってから 英語のeconomy(エコノミー)の和訳として この「経済」が選ばれることになりました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 最後に 「経済(けいざい)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「下戸(げこ)」や「上戸(じょうご)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「稽古(けいこ)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ニート」の語源や由来は何? 「メリハリ」の語源や由来は何? 「黄昏(たそがれ)」の語源や由来は何? 「お転婆(おてんば)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ