「経済(けいざい)」の語源や由来は何?

「経済(けいざい)」の語源
「経国済民(けいこくさいみん)」です。

この「経国済民」という言葉は
ずっと昔の中国で誕生した言葉です。

※「経国済民」の意味については
「国をおさめて民をすくう」なので
「政治」のことを指すイメージです。

  • 「経」の意味:おさめる
  • 「済」の意味:すくう

 

「経済」の語源や由来について
中国から日本に伝わった時期は
江戸時代だと考えられています。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史についてわかりやすく簡単に解説します。※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だった...

 

江戸時代の学者の用語として使用され
最初は理念的な政治政策を差しましたが
だんだん経済運営を差す言葉へ変化。

そして、明治時代になってから
英語のeconomy(エコノミー)の和訳として
この「経済」が選ばれることになりました。

 

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史についてわかりやすく簡単に解説します。※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だった...
あわせて読みたい
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】   明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tr...
あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次