兼六園(けんろくえん)とは?【歴史や見どころも紹介】

500ピース ジグソーパズル 紅焔の兼六園(石川)(38x53cm)

兼六園(けんろくえん)
石川県金沢市にある日本庭園です。

 

日本三名園」の一つと称される、
江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園です。

 

この記事では
兼六園の歴史だけでなく
観光での見どころについて
分かりやすく解説していきます。

 

目次

兼六園の歴史について

兼六園

兼六園の歴史は
江戸時代にまで遡ります。

1676年、加賀藩(現・石川県南部)4代藩主の
前田綱紀が、金沢城に面する傾斜地に
別荘を建て、その周辺を庭園にしました。

あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

 

これが現在の兼六園の基礎で、当時は
蓮池亭(れんちてい)」と呼ばれていました。

 

しかし1759年の大火で、蓮池亭の
ほとんどが焼失してしまいます。

そのため1774年に11代藩主・
前田治脩(はるなが)が庭園の再建に着手して
翠滝・夕顔亭、1776年に内橋亭を造ります。

また、蓮池亭上部にある平坦な場所で
当時は空き地になっていた千歳台に
藩校である明倫堂と経武官を建築します。

 

12代藩主斉広(なりなが)
その藩校を旧奥村邸跡に移転します。

1822年、その跡地に
「竹沢御殿」という隠居所を建立します。

また同年に奥州白川藩主の松平定信が、
斉広の依頼により「兼六園」と命名します。

 

明治維新後、1874年に藩主の庭だった
兼六園は一般市民に全面開放され
多くの茶店が出店します。

あわせて読みたい
明治維新とは何か?簡単にわかりやすく解説。【明治維新の真実についても触れています。】 260年続いた江戸幕府が終わり、日本は新しい時代に入りました。 この新しい時代を明治時代といい、このときの変革を明治維新といいます。 https://tromolo.jp/meiji こ...

 

1922年には国の名勝に指定され
1985年には庭園の国宝ともいえる
特別名勝」に格上げされています。

 

兼六園の見どころとは?

兼六園・成巽閣 百万石の大名庭園 (日本の庭園美)

ここでは
兼六園の見どころ
紹介していきます。

観光前に要チェックです!

 

徽軫灯籠(ことじとうろう)【兼六園の見どころ】

徽軫灯籠は兼六園の
シンボルともいわれています。

桂坂口料金所から霞ヶ池に
まっすぐ上がると見えてくる
2本脚の灯籠です。

 

形が楽器の琴の糸を支えて音を調整する
琴柱(ことじ)に似ていることから
この名がつけられたと言われています。

手前に架かる虹橋と傍らのモミジの古木との
三位一体の風景は現在も名高く、多くの観光客が記念撮影を行っている場所です。

 

霞ヶ池【兼六園の見どころ】

霞ヶ池は兼六園の中心部分にあり
園内で一番大きい池で広さは約5800平方mです。

周辺には徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島、
栄螺山、内橋亭などの名勝・銘石、植木が並び
廻遊しながら四季折々の風景を
楽しめるように工夫されているのです。

 

兼六園観光の際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

 

最後に

300ピース ジグソーパズル 兼六園-石川 (26x38cm)

この記事では兼六園の歴史、
観光での見どころについて
なるべく分かりやすく解説しました。

庭園の歴史に興味のある方や
これから兼六園を観光する予定の方などにとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

目次