松平定信ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

WRITER
 
松平定信の像
この記事を書いている人 - WRITER -

近世日本国民史 松平定信時代 (講談社学術文庫)

 

松平定信(まつだいらさだのぶ)
江戸時代を生きた大名、老中です。

誕生時期:1759年1月25日
死亡時期:1829年6月14日

 

1787年から1793年の間にかけて
寛政の改革を行った人物として有名です。

松平定信とはどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
松平定信について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

松平定信とは?どんな人?

松平定信―政治改革に挑んだ老中 (中公新書)

松平定信の誕生日

松平定信(まつだいら さだのぶ)は
1759年1月25日(宝暦8年12月27日)
御三卿の田安徳川家の初代当主である
徳川宗武(とくがわむねたけ)の七男として生まれます。

 

御三卿(ごさんきょう)とは、
徳川氏の一族から分立した大名家で、
徳川将軍家に跡継ぎがいない場合に
後継者を提供する役割を担いました。

第8代将軍徳川吉宗がこの御三卿を
創始し、自身の息子である徳川宗武を
田安徳川家とします。

 

松平定信は、徳川吉宗の孫
あたるということです。

 

松平定信と白河藩主

1774年に松平定信は現在福島県の
白河藩主の松平定邦の養子となり、
1783年には松平家の家督を相続します。

当時の幕府は、赤字が膨らんでいた上に
全国で自然災害や飢饉が発生します。

それに伴い、各地で打ちこわしや一揆が
起こるなど不安定な日々が続きます。

 

しかし、松平定信は白河藩主として
その生真面目な性格を活かし、
災害の被害を最小限に抑えます。

あらかじめ米や雑穀などを買い込み、
自ら率先して質素倹約を行うなどして
飢饉が起きてからは、たくわえていた
食料を町民に与えて、この危機を乗り越えたのです。

 

老中松平定信

1786年、老中であった
田沼意次(たぬまおきつぐ)が失脚します。

 

そして松平定信の藩主としての名君ぶりが
幕府でも評価され、老中に就任します。

 

田沼意次の政治とは対照的に、
松平定信は祖父である徳川吉宗が行った
享保の改革を理想とした「寛政の改革」を行います。

 

松平定信による寛政の改革

松平定信が行った寛政の改革での
主な内容は次のものです。

  • 緊縮財政
  • 風紀取り締まり
  • 蘭学禁止

 

松平定信は「囲い米」という
飢饉に備えるため、全国の大名に
穀物を備蓄する蔵を築かせます。

 

また、災害などに備えて
お金の積み立てを命じます。

現代でいう保険のようなもので
これは明治時代まで続いた政策です。

 

このように良い政策も行ったのですが、
それに対して町民たちの娯楽を規制したり
蘭学など異国の学問を禁止するなどの政策が
庶民だけでなく幕府の人々の反感を買うことに。

 

その厳しすぎる政策を行った末、
1793年に松平定信は失脚します。

 

晩年の松平定信

失脚後の松平定信は、
白河の藩政に専念します。

実収入がなく経済的に苦しい
藩であったにも関わらず、松平定信は
馬産を奨励するなどの政策をして
藩の財政を潤わせます。

 

1812年に、長男の松平定永に家督を譲り、隠居します。

 

松平定信の最期

松平定信は
1829年6月14日(文政12年5月13日)
亡くなります。享年72歳。

 

最後に

隠密奉行 柘植長門守 松平定信の懐刀 (二見時代小説文庫)

 

松平定信とはどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
松平定信について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.