几帳面の語源は「几帳(きちょう)」です。
「几帳面」という日本語は、もともと刻み目をいれた几帳(きちょう)の柱の表面を差す言葉でした。
※几帳(きちょう)というのは
平安時代以降の豪邸で使われた
二本のT字型の柱に薄絹を下げた
間仕切り(まじきり)の一種です。
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...
目次
几帳面(きちょうめん)の語源や由来
「几帳面」の語源や由来を辿ると
平安時代くらいまで遡ることになります。
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...
もともとの「几帳面」の意味は
じつは今と意味がまったく違います。
「几帳面」とは、刻み目をいれた
几帳の柱の表面を差す言葉でした。
※几帳(きちょう)というのは
平安時代以降の豪邸で使われた
二本のT字型の柱に薄絹を下げた
間仕切り(まじきり)の一種です。
刻み目をいれる作業の様子が
とても細かく丁寧だったことから
「几帳面」という言葉の意味が
現在のようにきちんした様子を
差すようになったとされています。
ただし、そういった意味で
几帳面が使用され始める時期は
江戸時代以降からと考えられています。
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...