「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来は何ですか?

「几帳面」っていう日本語は、もともと刻み目をいれた几帳(きちょう)の柱の表面を差す言葉でした!

※几帳(きちょう)というのは
平安時代以降の豪邸で使われた
二本のT字型の柱に薄絹を下げた
間仕切り(まじきり)の一種です。

大阪長生堂 正月飾り 干支飾り 干支置物 ちりめん オリジナル木札無料特典付(別送) 紅白金襴几帳

 

 

「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来について

 

「几帳面」の語源や由来を辿ると
平安時代くらいまで遡ることになります。

 

もともとの「几帳面」の意味は
じつは今と意味がまったく違います。

「几帳面」とは、刻み目をいれた
几帳の柱の表面を差す言葉でした。

※几帳(きちょう)というのは
平安時代以降の豪邸で使われた
二本のT字型の柱に薄絹を下げた
間仕切り(まじきり)の一種です。

大阪長生堂 正月飾り 干支飾り 干支置物 ちりめん オリジナル木札無料特典付(別送) 紅白金襴几帳

 

 

刻み目をいれる作業の様子が
とても細かく丁寧だったことから
「几帳面」という言葉の意味が
現在のようにきちんした様子を
差すようになったとされています。

ただし、そういった意味で
几帳面が使用され始める時期は
江戸時代以降からと考えられています。

 

関連:「几帳面(きちょうめん)」の反対語(対義語)とは?

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2023 All Rights Reserved.