「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来は何? 2019年12月11日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来について 「几帳面」の語源や由来を辿ると 平安時代くらいまで遡ることになります。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 もともとの「几帳面」の意味は 今と意味がまったく違います。 「几帳面」とは、刻み目をいれた 几帳の柱の表面を差す言葉でした。 几帳(きちょう)というのは 平安時代以降の豪邸で使われた 二本のT字型の柱に薄絹を下げた 間仕切り(まじきり)の一種です。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 刻み目をいれる作業の様子が とても細かく丁寧だったことから 「几帳面」という言葉の意味が 現在のようにきちんした様子を 差すようになったとされています。 ただし、そういった意味で 几帳面が使用され始める時期は 江戸時代以降からだそうです。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 最後に 「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「かたじけない」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「可愛い(かわいい)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「四面楚歌」の語源や由来は何? 「茶番」の由来や語源は何? 「もみあげ」の語源や由来は何? 「成る程(なるほど)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ