「貴様(きさま)」の語源や由来は何?

「貴様(きさま)」の語源や由来は何?
柴犬
「貴様(きさま)」の語源や由来について
「貴様(きさま)」の語源や由来はとても古く
中世末から近世初期の武家の書簡などでも
「貴様」という言葉は使用されていました。
中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬
近世(きんせい)は日本の場合だと、だいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!
貴様の語源や由来となった意味は
「あなたさま」という敬意ある言葉。
近世前期では言葉の意味の通り
目上の人に対して使用する言葉として
敬意を払って使用されていたそうです。
しかし、近世後期ごろになると
その敬意の意味が少なくなっていき
同等以下の人に対しても使用するように。
そして江戸時代後期ごろからは
現在の意味と同じような感じで
人をののしって呼ぶときなどに
「貴様」というようになりました。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典