心(こころ)の語源や由来は何? 2019年11月29日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 心(こころ)の語源や由来は何?柴犬 心(こころ)の語源や由来について 心(こころ)の語源や由来をたどると 奈良時代までさかのぼることになります。 もともと漢字の「心」は中国語で 心臓の形をかたどって作られた言葉。 中国では、心臓と心(精神)が 深く関わっていたとされるため 心臓の形をかたどった「心」が 誕生した由来だとされています。 日本語の心(こころ)の語源や由来は 詳しくは明らかになっていませんが 奈良時代ごろに作られた万葉集の中で 心が心臓をさす意味で使われています。 「肝向ふ、心砕けて」 引用:万葉集の中の1部 ☝「肝(肝臓)」と向き合うもの、 つまりそれは心臓のことをさします。 万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 ただし、奈良時代や平安時代以降は 「こころ」という言葉の意味は変化し 心を心臓の意味で使用しなくなりました。 ※漢語の「心(しん)」が 「心(しん)の臓」などの形で 心臓を意味することになりました。 万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「油(あぶら)を売る」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 大石内蔵助(大石良雄)ってどんな人?何をした人?【家紋や子孫についても解説】 関連記事 - Related Posts - 「酒池肉林(しゅちにくりん)」の語源や由来は何? 「おはよう」の語源や由来は何? 「みっともない」の語源や由来は何? 「稲妻(いなづま)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ