「言葉(ことば)」の語源は
「言」と「端」だとされています。
もともとは「言葉」ではなく
「言(こと)」の1文字だけで
言語の意味をもっていましたが
この「言」の後ろに「葉」がついて
「言葉」になったことが由来となります。
「言葉(ことば)」の由来については
奈良時代にもその物語があります。
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
奈良時代とはどんな時代だったのか? この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...
奈良時代につくられた和歌集である
「万葉集」の中でも「ことば」は登場します。
※万葉集の中では「言葉」ではなく
「言羽」という漢字で表記されています。
百千たび 恋ふというふとも 諸弟等が 練りの言羽は 我は頼まじ
引用:万葉集
万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
2019年4月1日、新元号「令和」が発表されました。 この令和(れいわ)という言葉は万葉集からとられています。 ※令和の意味や由来についても、記事の後半で詳しく...
中古に作られた新古今和歌集の中で
「言の葉」と表現された後から
その影響をうけ変化していったたことが
「言葉」の由来になったとされています。
やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける
引用:新古今和歌集
冒頭でもいいましたが
もともとは「言」の1文字でした。
当時は「言(こと)」と「事(こと)」の関連性は強く
「言ったことが現実になる」と考えられていました。
そんな「言」の「端」である「ことば」は
事実を伴わない口先だけの物言いのことを
差して表現していたと考えられています。
万葉集で登場する「言羽」も
そのように軽い意味をもちます。
「言」の後ろに「羽」をつけることで
軽々しいイメージをあえて作りだして
現実には影響しない口先だけの言葉を表現。
そういった感じの気遣いの流れが
「ことば」の由来になったと考えると
日本語の面白さを感じますね。
「面白い(おもしろい)」の語源や由来は何?
「面白い(おもしろい)」の語源は「面(おも)」と「白し(しろし)」です。 「面白し」の「し」が「い」になり 「面白い」というようになりました。 ちなみに、現在の「面白...
万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
2019年4月1日、新元号「令和」が発表されました。 この令和(れいわ)という言葉は万葉集からとられています。 ※令和の意味や由来についても、記事の後半で詳しく...
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
奈良時代とはどんな時代だったのか? この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...