「言葉(ことば)」の語源や由来は何?

「言葉(ことば)」の語源や由来は何?
柴犬
「言葉(ことば)」の語源や由来について
「言葉(ことば)」の語源は
「言」と「端」だとされています。
もともとは「言葉」ではなく
「言(こと)」の1文字だけで
言語の意味をもっていましたが
この「言」の後ろに「葉」がついて
「言葉」になったことが由来となります。
「言葉(ことば)」の由来については
奈良時代にもその物語があります。
奈良時代につくられた和歌集である
「万葉集」の中でも「ことば」は登場します。
※万葉集の中では「言葉」ではなく
「言羽」という漢字で表記されています。
百千たび 恋ふというふとも 諸弟等が 練りの言羽は 我は頼まじ
引用:万葉集
中古に作られた新古今和歌集の中で
「言の葉」と表現された後から
その影響をうけ変化していったたことが
「言葉」の由来になったとされています。
やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける
引用:新古今和歌集
冒頭でもいいましたが
もともとは「言」の1文字でした。
当時は「言(こと)」と「事(こと)」の関連性は強く
「言ったことが現実になる」と考えられていました。
そんな「言」の「端」である「ことば」は
事実を伴わない口先だけの物言いのことを
差して表現していたと考えられています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
万葉集で登場する「言羽」も
そのように軽い意味をもちます。
「言」の後ろに「羽」をつけることで
軽々しいイメージをあえて作りだして
現実には影響しない口先だけの言葉を表現。
そういった感じの気遣いの流れが
「ことば」の由来になったと考えると
日本語の面白さを感じますね。