「学ぶ(まなぶ)」の語源や由来は何?

「学ぶ(まなぶ)」の語源は
「真似ぶ(まねぶ)」だとされていますが
確証がないため実は明らかになっていません。

ただし、「学ぶ(まなぶ)」の意味としては
「真似をすること」が由来となっています。

 

真似をして知識や技術を習得するところから、
「教えを受ける」や「勉強する」と同じような
現在の「学ぶ」の意味が生じたとされています。

そういった意味の由来から推測して
「真似」が動詞化した「まねぶ」が
「まなぶ」の語源だとされていますが
専門家いわく「まねぶ」と「まなぶ」の
前後関係には確証は得られないとのこと。

 

豆知識ですが
江戸時代の日葡辞書の中には
学ぶの意味が2つ記載されています。

  • まねる(Imitar)
  • 学習する(aprender)

この「まねる」の意味は
時代とともに無くなっていき
現在は「学習する」の意味で
「学ぶ」という言葉は使用されています。

 

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】 江戸時代とは?どんな時代だった?     かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次