「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は何?

柴犬

「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来について

「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は
3つの説があるため明らかになっていません。

  1. 水の性質が水商売の語源や由来になった説
  2. 昔の職業の名が水商売の語源や由来になった説
  3. 水茶屋が水商売の語源や由来になった説

水の性質が水商売の語源や由来になった説

水の性質が、なぜ水商売の
語源や由来になったといわれるのか?

その理由は、流れる水が
常に一定ではないからです。

ん?どういうこと?

柴犬

水商売はお客さんによって
売上が大きく変動するため
収入が安定しない職業といわれます。

売上が一定ではない水商売を
一定ではない水の性質とたとえて
命名されたのでは?と推測されています。

なるほど!

柴犬

 

昔の職業の名が水商売の語源や由来になった説

昔の職業の名として
泥水稼業や泥水商売があり
その名に含まれる「水」が
水商売の語源や由来になった説です。

泥水稼業(どろみずかぎょう)や
泥水商売(どろみずしょうばい)とは
娼婦や芸妓などがする職業を指します。

■娼婦(しょうふ):売春を職業とする女性
■芸妓(げいぎ):舞踊などで宴会を盛り上げ、客をもてなす女性。

 

水茶屋が水商売の語源や由来になった説

江戸時代にあった水茶屋が
水商売の語源や由来になった説です。

 

水茶屋(みずぢゃや)とは、
道ばたや社寺(神社や寺院)の中で
お客さんにお茶や和菓子を提供する
現在というカフェみたいな場所です。

ただし実は、江戸時代の水茶屋には
様々なタイプのお店が存在していました。

芸妓とそのまま売春行為ができる水茶屋もあり
寝具が備わっているお店も少なくなかったようです。

江戸水茶屋風俗考

そういった歴史的な背景があり
「水商売」の語源や由来として
「水茶屋」が候補になっています。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.