「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は何?

「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は何?
柴犬
「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来について
「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は
3つの説があるため明らかになっていません。
- 水の性質が水商売の語源や由来になった説
- 昔の職業の名が水商売の語源や由来になった説
- 水茶屋が水商売の語源や由来になった説
水の性質が水商売の語源や由来になった説
水の性質が、なぜ水商売の
語源や由来になったといわれるのか?
その理由は、流れる水が
常に一定ではないからです。
ん?どういうこと?
柴犬
水商売はお客さんによって
売上が大きく変動するため
収入が安定しない職業といわれます。
売上が一定ではない水商売を
一定ではない水の性質とたとえて
命名されたのでは?と推測されています。
なるほど!
柴犬
昔の職業の名が水商売の語源や由来になった説
昔の職業の名として
泥水稼業や泥水商売があり
その名に含まれる「水」が
水商売の語源や由来になった説です。
泥水稼業(どろみずかぎょう)や
泥水商売(どろみずしょうばい)とは
娼婦や芸妓などがする職業を指します。
■娼婦(しょうふ):売春を職業とする女性
■芸妓(げいぎ):舞踊などで宴会を盛り上げ、客をもてなす女性。
■芸妓(げいぎ):舞踊などで宴会を盛り上げ、客をもてなす女性。
水茶屋が水商売の語源や由来になった説
江戸時代にあった水茶屋が
水商売の語源や由来になった説です。
水茶屋(みずぢゃや)とは、
道ばたや社寺(神社や寺院)の中で
お客さんにお茶や和菓子を提供する
現在というカフェみたいな場所です。
ただし実は、江戸時代の水茶屋には
様々なタイプのお店が存在していました。
芸妓とそのまま売春行為ができる水茶屋もあり
寝具が備わっているお店も少なくなかったようです。
そういった歴史的な背景があり
「水商売」の語源や由来として
「水茶屋」が候補になっています。