「成る程(なるほど)」の語源や由来は何?

この「成る程」の語源は「成る」と「程」です。

  • 「成る」の意味:実現する
  • 「程」の意味:限界

 

成る程(なるほど)の語源や由来をたどると
室町時代にまでさかのぼることになります。

 

現在だと、「確かに」と納得するときに
「なるほど」という言葉を使用しますが
昔はその意味で使用されていませんでした。

「成る程」は室町時代に登場する言葉。

この「成る程」の語源は「成る」と「程」です。

  • 「成る」の意味:実現する
  • 「程」の意味:限界

当時は「成る程」というと
「できる限り」を意味しました。

 

1680年(江戸時代)の作品である
囃物語(はなしものがたり)の中でも
そういった意味で「成程」がでてきます。

居の地をお助け下され候はば、成程面白所を語って聞かせませう

引用:囃物語

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

「出来る限り」「なるべく」「なるたけ」。
昔はこれらの意味を表現する言葉として
「なるほど」という言葉は使われましたが
時代とともにその意味は変化していきます。

「なるほど」の意味は
「確かに」や「本当に」に変化していき
そして相手へ同感の気持ちを伝える言葉、
たとえば「なるほどその通り」のように
使われ方が変化していき現在に至ります。

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次