「成る程(なるほど)」の語源や由来は何? 2019年12月18日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「成る程(なるほど)」の語源や由来は何?柴犬 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「成る程(なるほど)」の語源や由来について 「成る程(なるほど)」の語源や由来をたどると 室町時代にまでさかのぼることになります。 現在だと、「確かに」と納得するときに 「なるほど」という言葉を使用しますが 昔はその意味で使用されていませんでした。 「成る程」は室町時代に登場する言葉。 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 この「成る程」の語源は 「成る」と「程」です。 「成る」の意味:実現する 「程」の意味:限界 当時は「成る程」というと 「できる限り」を意味しました。 1680年(江戸時代)の作品である 囃物語(はなしものがたり)の中でも そういった意味で「成程」がでてきます。 居の地をお助け下され候はば、成程面白所を語って聞かせませう 引用:囃物語 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 「出来る限り」「なるべく」「なるたけ」。 昔はこれらの意味を表現する言葉として 「なるほど」という言葉は使われましたが 時代とともにその意味は変化していきます。 「なるほど」の意味は 「確かに」や「本当に」に変化していき そして相手へ同感の気持ちを伝える言葉、 たとえば「なるほどその通り」のように 使われ方が変化していき現在に至ります。 最後に 「成る程(なるほど)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ニート」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ナルシスト」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が起源の可能性大】 「レストラン」の語源や由来は何? 「漫才(まんざい)」の語源や由来は何? 「薔薇(ばら)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ