「謎(なぞ)」の語源や由来は? 2019年11月27日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「謎(なぞ)」の語源や由来は?柴犬 「謎」の語源は? 「謎」の語源は「なにぞ」です。 代名詞の「なに」と助詞の「ぞ」がくっつき 「なにぞ」という言葉が昔から存在しました。 代名詞「なに」とは 正体がわからないものや 疑問のものをさす言葉です。 「なに」って今でも使用するからわかりやすい!柴犬 謎の語源は「なに」だったんだね♪柴犬 「なにぞ」の意味については 現在でいう「なんなの」や「なんだ」 といった言葉と同じような意味になります。 「なぞなぞ」の語源や由来について なぞなぞという言葉も 平安時代から存在しています。 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 なぞなぞの語源や由来は単純で 「なぞ」を重ねてできたものです。 豆知識ですが、 清少納言が書いた枕草子に 「なぞなぞあはせ」 という言葉が登場します。 なぞなぞあはせとは 左右にわかれて謎を出しあい 勝負をする遊びのことです。 清少納言の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 2022-12-10 室町時代では「なぞだて」という 謎を集めた本も多く登場しています。 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「醸す(かもす)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 伊達政宗の刀について紹介! 関連記事 - Related Posts - 「とんちんかん」の語源や由来は何? 「素敵(すてき)」の語源や由来は何? 「ビー玉」の語源や由来は何? 「もみあげ」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ