「謎(なぞ)」の語源や由来は? 2019年11月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「謎(なぞ)」の語源や由来は?柴犬 目次1 「謎」の語源は?2 「なぞなぞ」の語源や由来について3 最後に 「謎」の語源は? 「謎」の語源は「なにぞ」です。 代名詞の「なに」と助詞の「ぞ」がくっつき 「なにぞ」という言葉が昔から存在しました。 代名詞「なに」とは 正体がわからないものや 疑問のものをさす言葉です。 「なに」って今でも使用するからわかりやすい!柴犬 謎の語源は「なに」だったんだね♪柴犬 「なにぞ」の意味については 現在でいう「なんなの」や「なんだ」 といった言葉と同じような意味になります。 「なぞなぞ」の語源や由来について なぞなぞという言葉も 平安時代から存在しています。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 なぞなぞの語源や由来は単純で 「なぞ」を重ねてできたものです。 豆知識ですが、 清少納言が書いた枕草子に 「なぞなぞあはせ」 という言葉が登場します。 なぞなぞあはせとは 左右にわかれて謎を出しあい 勝負をする遊びのことです。 清少納言ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 2018-09-30 室町時代では「なぞだて」という 謎を集めた本も多く登場しています。 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 最後に 「謎(なぞ)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「醸す(かもす)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 伊達政宗の刀について紹介! 関連記事 - Related Posts - 「もみあげ」の語源や由来は何? 「ままごと」の語源や由来は何? 「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来は何? 「素敵(すてき)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ