「謎(なぞ)」の語源や由来は?

「謎」の語源は「なにぞ」です。

代名詞の「なに」と助詞の「ぞ」がくっつき
「なにぞ」という言葉が昔から存在しました。

代名詞「なに」とは
正体がわからないものや
疑問のものをさす言葉です。

 

「なにぞ」の意味については
現在でいう「なんなの」や「なんだ」
といった言葉と同じような意味になります。

目次

「なぞなぞ」の語源や由来

なぞなぞという言葉も平安時代から存在しています。

あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...

 

なぞなぞの語源や由来は単純で
「なぞ」を重ねてできたものです。

豆知識ですが、
清少納言が書いた枕草子に
「なぞなぞあはせ」
という言葉が登場します。

なぞなぞあはせとは
左右にわかれて謎を出しあい
勝負をする遊びのことです。

あわせて読みたい
清少納言の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 清少納言の死因は不明です。 清少納言の誕生時期:966年 清少納言の死亡時期:1025年 ※清少納言の最期の年齢は約60歳 清少納言の最期の年齢は約60歳...

 

室町時代では「なぞだて」という
謎を集めた本も多く登場しています。

あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次