「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何?

「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何?
柴犬
※お袋(おふくろ):男性が母親のことを指す時に使用する言葉
「お袋(おふくろ)」の語源や由来について
「お袋(おふくろ)」の語源については
2つの説があり明らかになっていません。
1つ目の説は
子宮や胞衣を意味するふくろ。
2つ目の説は
母親の懐(ふところ)です。
「おふくろ」の「お」については
接頭語の「お」が語源となります。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
「おふくろ」や「ふくろ」という言葉は
なんと室町時代から使用されていた言葉。
現在は男性しか使用しない言葉ですが
当時は女性も使用していたそうです。
※日葡辞書の中でその旨が記載されています。
■日葡辞書(にっぽじしょ):江戸時代始めの1603年から1604年にかけて長崎で発行された辞書(イエズス会が作成)
最後に
「お袋(おふくろ)」の語源や由来について
わかりやすく簡単な言葉で解説しました。