「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何? 2019年12月9日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何?柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ※お袋(おふくろ):男性が母親のことを指す時に使用する言葉 「お袋(おふくろ)」の語源や由来について 「お袋(おふくろ)」の語源については 2つの説があり明らかになっていません。 1つ目の説は 子宮や胞衣を意味するふくろ。 2つ目の説は 母親の懐(ふところ)です。 「おふくろ」の「お」については 接頭語の「お」が語源となります。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 「おふくろ」や「ふくろ」という言葉は なんと室町時代から使用されていた言葉。 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 現在は男性しか使用しない言葉ですが 当時は女性も使用していたそうです。 ※日葡辞書の中でその旨が記載されています。 ■日葡辞書(にっぽじしょ):江戸時代始めの1603年から1604年にかけて長崎で発行された辞書(イエズス会が作成) 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 最後に 「お袋(おふくろ)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「お前(おまえ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「おはよう」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ロボット」の語源や由来は何? 「メリハリ」の語源や由来は何? 「サラリーマン」の語源や由来は何? 「稽古(けいこ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 日本の郷土料理(名物料理)を都道府県別でまとめました!【歴史とセットで味わえる和食は日本の魅力】 山口県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岡山県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 広島県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ