「おじゃん」の語源や由来は何?
「おじゃん」の語源や由来は何?
柴犬
※おじゃんの意味:物事が中途でダメになること
「おじゃん」の語源や由来について
「おじゃん」の語源や由来は
江戸時代までさかのぼります。
「おじゃん」の語源は諸説ありますが
「じゃみる」という動詞が変形して
「おじゃん」になったという説が有力です。
※「じゃみる」の意味については
「おじゃん」の意味とほぼ同じで
「物事が途中でだめになる」という意味。
この動詞「じゃみる」に
接頭語の「お」がつき、
そこから変化していって
「おじゃん」になったことが由来です。
「じゃみる」の語源については
現在明らかになっていませんが
「邪見る」が語源となったのでは?
と専門家の間では考えられています。
また「おじゃん」の語源や由来として
他にも説が挙げられているので紹介します。
それは、鐘の音が語源や由来となったという説。
江戸時代の日本人は火事が起きた際、
鎮火をするときには半鐘を鳴らしていました。
その半鐘の「じゃんじゃん」と鳴った様子が
「おじゃん」の語源や由来になったという説です。
※半鐘(はんしょう):火事など異変の知らせるための小さい鐘。
ただ専門家によると
この半鐘の音の説は考えにくく
「おじゃん」の語源や由来はやはり
「じゃみる」である可能性が高いそうです。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典