「おじや」の語源や由来は何?

「おじや」の語源や由来は何?
柴犬
※おじやの意味:雑炊(ぞうすい)のこと
「おじや」の語源や由来について
「おじや」の語源や由来は
「じや」という言葉からきています。
ものが煮える時の音や
その煮える様子をあらわす際に
「じや」という言葉が使われていて
その「じや」に接頭語の「お」がつき
「おじや」になったのが由来となります。
室町時代から「おじや」という言葉は存在し
この言葉は宮中に仕えていた女房たちだけが
使用していた隠語のようなものだったそうです。
近世の女房詞が書かれた資料の中で
この「おじや」と一緒に「おみそ」や
「いれみそ」などの言葉あったことから
当時は味噌味のものを差したのではないか?
と専門家の間では考えられています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!
時代が変わるにつれて
「おじや」という言葉を
庶民も使用するようになり
江戸時代では女性だけでなく
男性も使用するようになりました。
※江戸時代後期の資料である
「守貞漫稿(もりさだまんこう)」の中で
「おじや」についての記載があります。