「おむつ」の語源は襁褓(むつき)です。
※襁褓(むつき)とは、おしめやおむつのこと
この襁褓(むつき)に接頭語の「お」がつき
「き」が省略されて「おむつ」というように。
襁褓(むつき)の語源や由来は
現在明らかになっていません。
襁褓はとても古い言葉です。
11世紀(平安時代)の源氏物語でも
この襁褓という言葉はすでに登場しています。
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...
「おむつ」という言葉が確認できる資料は
明治時代になってから出た作品からとなります。
※例:1909年(明治時代)の資料「太陽」
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】
明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...
目次
「おしめ」の語源や由来
「おしめ」の語源は湿布(しめし)です。
この湿布(しめし)に接頭語の「お」がつき
「し」が省略されて「おしめ」というように。
「湿布(しめし)」も古くからある言葉で
12世紀前半(平安時代)の作品である
散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)の中でも
この湿布という言葉を確認することができます。
※散木奇歌集:平安時代後期の歌人「源俊頼」の作品
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...
「おしめ」という言葉が確認できる資料も
明治時代になってから出た作品からとなります。
※例:1909年(明治時代)の資料「女学世界」
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】
明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...