「おせっかい」の語源や由来は何? 2019年12月9日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「おせっかい」の語源や由来は何?柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「おせっかい」の語源や由来について 「おせっかい」は漢字だと「お節介」。 「おせっかい」の語源や由来は 漢語の「節介(せっかい)」からきています。 節介とは、節操を守って 世間の人たちと同調しないこと、 といったような意味をもちます。 ※節操(せっそう):一貫した行動基準を持つこと。 「おせっかい」の意味は 「余計な世話を焼くこと」 といった感じの意味なので おせっかいの語源「節介」とは ほとんど意味が合致していません。 なぜ「おせっかい」の語源が「節介」なのか? その由来については明らかになっていませんが ただの当て字の可能性が高いと考えられています。 ちなみに「節介」の語源についても 諸説あり明らかになっていません。 中世にあった切匙(せっかい)という道具が 「節介」の語源になったという説があります。 ※切匙:すり鉢の内側についたものをかきだす道具 ■中世とは? 古代と近代(または近世)との間の時代で 日本では基本的に平安時代後半から室町時代までを差す。 なぜこの切匙が「節介」の語源になったのか? その答えは、道具を使用する様子が関係しています。 切匙を使用する際の溝の内側に入り込む様子が、 他人の心や生活に入り込む様子みたいだからだとか。 ちょっと無理やりな気がしないでもないですが 「節介」の語源として実際に挙がっている説です。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「おっかない」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「おじゃん」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「サラリーマン」の語源や由来は何? 「ブラジャー」の語源や由来は何? 「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何? 「左遷(させん)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ