「ポン引き」の語源や由来は何?

「ポン引き」の語源や由来は何?
柴犬
■「ポン引き」の意味:売春宿などにお客さんを連れ込む客引きのこと
「ポン引き」の語源や由来について
「ポン引き」の語源や由来は
諸説あるため定まっていません。
江戸時代の日本人の間では
すでに使用されていた言葉です。
当時(江戸時代)の歌舞伎の中でも
ぽん引きという言葉が登場します。
ぽん引きといふ者があって、親切らしく連れて行き、身ぐるみ剥いだその上に、女郎に売って金をとる
真実は定まっていませんが
ポン引きの語源や由来として
2つの説が挙げられています。
- ぼんやり者がポン引きの語源や由来になった説
- 盆引きがポン引きの語源や由来になった説
ぼんやり者がポン引きの語源や由来になった説
ぼんやり者を引っぱりだし
誘惑してだますということが
ポン引きの語源や由来になった説です。
この説の場合だと
ぼんやり者の「ぼん」が「ぽん」に由来し
「引っぱりだし」が「引き」に由来します。
盆引きがポン引きの語源や由来になった説
「盆引き(ぼんひき)」という言葉が
ポン引きの語源や由来になった説。
この「盆引き(ぼんひき)」とは
盆の上で行う賭博(とばく)のことです。