「左遷(させん)」の語源や由来は何? 2019年12月13日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「左遷(させん)」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「左遷(させん)」の意味:今までよりも低い役職や地位に落とされること 目次1 「左遷(させん)」の語源や由来について2 最後に 「左遷(させん)」の語源や由来について 「左遷(させん)」の語源や由来は 古代中国がすべての起源となります。 古代中国の漢語である「左遷」が 古代の日本漢文で使われたことが 左遷(させん)の由来となります。 近世までは文章語として 漢籍系統の文章で使用され 近代以降から一般語として 日本中で使用されるようになりました。 近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します! 安土桃山時代とは?どんな時代だった?【1573年から1603年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-19 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 なぜ、「左遷(させん)」の意味は 低い役職や地位に落とされることなのか? それはかつての中国の思想として 右を貴び左を卑しむ観念があり それが影響しているとされています。 わかりやすい例を挙げると 「右にでるものはいない」 という表現も同じ感じです。 「右の方が上」であるイメージが 言葉のニュアンスから確認できます。 ちなみにこの言葉の由来をたどると 中国の「史記」にたどりつきます。 このように、昔の中国では、 「右を上位とし左を下位とする」 そういった観念があったのでは? と専門家の間でも考えられています。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「左遷(させん)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2019-12-22 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「流石(さすが)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「偽客(さくら)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「シカト」の語源や由来は何? 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 「アベック」の語源や由来は何? 「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「か行」から始まる言葉の語源や由来