「左遷(させん)」の語源や由来は何?

「左遷(させん)」の語源や由来は何?
柴犬
■「左遷(させん)」の意味:今までよりも低い役職や地位に落とされること
「左遷(させん)」の語源や由来について
「左遷(させん)」の語源や由来は
古代中国がすべての起源となります。
古代中国の漢語である「左遷」が
古代の日本漢文で使われたことが
左遷(させん)の由来となります。
近世までは文章語として
漢籍系統の文章で使用され
近代以降から一般語として
日本中で使用されるようになりました。
近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!
なぜ、「左遷(させん)」の意味は
低い役職や地位に落とされることなのか?
それはかつての中国の思想として
右を貴び左を卑しむ観念があり
それが影響しているとされています。
わかりやすい例を挙げると
「右にでるものはいない」
という表現も同じ感じです。
「右の方が上」であるイメージが
言葉のニュアンスから確認できます。
ちなみにこの言葉の由来をたどると
中国の「史記」にたどりつきます。
このように、昔の中国では、
「右を上位とし左を下位とする」
そういった観念があったのでは?
と専門家の間でも考えられています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典