幸せの語源は「しあわせる」です。
「幸せ(しあわせ)」の語源や由来を辿ると
室町時代までさかのぼることになります。
「しあわせる」という言葉の名詞形を
語源として誕生したのが「しあわせ」。
※室町時代に生まれた言葉になります
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】
室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...
現在は「幸福」=「幸せ」ですが
昔はその意味で使用されていません。
昔の「しあわせ」の意味は
「運命」の意味に近いです。
「しあわせがよい」や
「しあわせがわるい」などのように
「巡り合わせ」の意味で使用されました。
室町時代後半(1534年)に出た資料である
「四河入海(しがにっかい)」の中でも
そういった意味で「しあわせ」が登場します。
不思議にしあわせがよい
引用:四河入海
江戸時代ごろからしあわせの意味は変化し
幸運な事態だけを差すようになっていき
現在のように「幸福」の意味になりました。
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...