「幸せ(しあわせ)」の語源や由来は何? 2019年12月13日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来について 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来を辿ると 室町時代までさかのぼることになります。 「しあわせる」という言葉の名詞形を 語源として誕生したのが「しあわせ」です。 室町時代に生まれた言葉になります。 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 現在は「幸福」=「幸せ」ですが 昔はその意味で使用されていません。 昔の「しあわせ」の意味は 「運命」の意味に近いです。 「しあわせがよい」や 「しあわせがわるい」などのように 「巡り合わせ」の意味で使用されました。 室町時代後半(1534年)に出た資料である 「四河入海(しがにっかい)」の中でも そういった意味で「しあわせ」が登場します。 不思議にしあわせがよい 引用:四河入海 江戸時代ごろからしあわせの意味は変化し 幸運な事態だけを差すようになっていき 現在のように「幸福」の意味になりました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「シカト」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「しこたま」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「カメラ」の語源や由来は何? 「目処(めど)」の語源や由来は何? 「シカト」の語源や由来は何? 「へそくり」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 「ざっくばらん」の語源や由来は何?オノマトペ? 坂本龍馬の死因は暗殺?どんな最期(最後)だった?【閲覧注意】 西郷隆盛の死因は自殺?暗殺?どんな最後(最期)だった? なぜ坂本龍馬は暗殺された?犯人は誰?【坂本龍馬の死因考察をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ