「食堂」の語源や由来は何?

「食堂」の語源や由来は何?
柴犬
「食堂」の語源や由来について
「食堂」の語源や由来には
仏教が大きく関係しています。
「食堂」は、もともと仏教用語で
一般人が食事をする場所ではなく
僧侶が食事をする建物を指しました。
奈良時代以降の資料の中で
「食堂」という言葉はでてきますが
読み方はすべて「食堂(じきとう)」です。
江戸時代までは「食堂」といえば
僧侶が食事をする建物を差しましたが
明治時代になり意味が変化していき
「食事をする建物」全般を差すように。
食堂の読み方が「じきとう」から
「しょくどう」に変化した時期は
明治時代の後半だと考えられています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
※明治時代初期の小説である
花柳春話(かりゅうしゅんわ)の中では
「食堂」という言葉のフリガナとして
「じきとう」と記載されています。