「黄昏(たそがれ)」の語源や由来は何? 2019年12月15日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「黄昏(たそがれ)」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「黄昏(たそがれ)」の意味 夕暮れ 比喩的に、物事が終わりに近づき、衰えの見える頃 目次1 「黄昏(たそがれ)」の語源や由来について2 黄昏る(たそがれる)の使い方は間違いやすいので注意3 最後に 「黄昏(たそがれ)」の語源や由来について 「黄昏(たそがれ)」の語源は 「誰(た)そ彼(かれ)」です。 江戸時代の後半以降から 「誰そ彼」の「か」が 「が」になり「たそがれ」に。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 「誰そ彼」とは「誰だ、あれは」 といった意味を表現する言葉で 「そ」は係助詞「ぞ」の古形です。 人の顔が見分けにくい時などに 使用されていた言葉となります。 そこから意味が変化していき 「薄暗くなった夕暮れ」のことを 「黄昏(たそがれ)」というように。 正式には「たそがれどき」が正しく その略が「たそがれ」だとされています。 ちなみに明け方を意味する 「かわたれ」という言葉も 昔は使用されていました。 この言葉の語源や由来は 「彼(か)は誰(たれ)」です。 黄昏る(たそがれる)の使い方は間違いやすいので注意 黄昏る(たそがれる)とは 名詞「黄昏」を動詞化した言葉で 「夕方になる」という意味です。 素敵な景色をみたときなどに ぼーとするような意味で 「たそがれる」 というのは間違いとなります。 最後に 「黄昏(たそがれ)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「玉の輿(たまのこし)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「たかをくくる」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「おせっかい」の語源や由来は何? 「トランプ」の語源や由来は何? 「台風(たいふう)」の語源や由来は何? 「いちゃもんをつける」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ