東福寺とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】

WRITER
 
東福寺
この記事を書いている人 - WRITER -

カラービーズストーン画  日本の紅葉名所 (東福寺)

 

東福寺(とうふくじ)
京都府京都市東山区本町十五丁目にあるお寺です。

 

臨済宗東福寺派大本山の寺院で
山号を慧日山(えにちさん)と言います。

 

 

この記事では
東福寺の歴史だけでなく
観光での見どころについて
分かりやすく解説していきます。

 

 

東福寺の歴史について

新版 古寺巡礼京都〈3〉東福寺

 

東福寺の歴史は
700年以上前に遡ります。

1236年、摂政の九条道家
高さ約15mもの釈迦像を安置する為の
大寺院を建立することを発願します。

仏殿の建設工事は1239年から始まり、
なんと19年もの年月をかけて
1255年に完成しました。

東福寺の名前は
奈良の「東大寺」と「興福寺」から
一字ずつ取って「東福寺」となります。

 

 

また、九条道家は開山として
当時宋での修行を終えて帰国した
禅僧・円爾を迎えました。

 

しかし1319年に起きた火災によって
本尊釈迦像が焼失してしまいます。

1334年、1336年にも火災が重なって
東福寺は建物の大部分を焼失します。

1336年の火災の4か月後には
復興に向けて工事を始め、1346年に
前関白一条経道により仏殿の上棟が行われ
再び元の姿を取り戻しています。

 

近代に入って1881年にも
火災に見舞われ、仏殿・法堂・
方丈などが焼失してしまいます。

その為、現在の本堂・方丈・庫裏等は
この火災以降に再建されたものです。

1934年に本堂が再建されました。

近代に再建された建物も多いですが、
国宝の三門をはじめ東司・浴室・
禅堂などは焼け残り、中世の建物も残っています。

 

また、東福寺は
歴代多くの名僧を輩出しています。

元亨釈書」の著者・虎関師錬
室町時代に画僧として活躍して
その後の仏画・水墨画に影響を及ぼした
吉田明兆らなどが有名です。

 

 

東福寺の見どころとは?観光前に要チェック!

ふろしきや 風呂敷 東福寺(68cm レーヨン100%)

 

ここでは
東福寺の見どころ
紹介していきます。

観光前に要チェックです!

 

三門【東福寺の見どころ】

 

東福寺の三門は
国宝に指定されています。

二重門で五間三戸という
5つの柱と3つの入り口の造りで
左右には山廊という
平屋建ての建物があります。

2階には臨済宗の画僧・吉山明兆が
極彩色で描いた壁画があるのも
見どころの一つです。

禅寺の三門としては日本最古と言われ、
1425年に室町幕府将軍・足利義持によって再建されたものです。

 

禅堂【東福寺の見どころ】

 

禅堂は、日本最大の禅堂と言われ、
南北約42m、東西約22mあります。

禅堂ではかつて400人以上の
僧が修行をし、僧堂とも呼ばれました。

1347年に再建されたもので
重要文化財に指定されています。

 

最後に

JR西日本奈良線「東福寺」キーホルダー 電車グッズ

 

この記事では東福寺の歴史や
観光での見どころについて
なるべく分かりやすく解説しました。

寺の歴史に興味のある方や
これから東福寺を
観光する予定の方などにとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.