興福寺とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】
興福寺(こうふくじ)は
奈良県奈良市登大路町にある寺院です。
興福寺はどんな寺だったのか?
この記事では
興福寺の歴史だけでなく
観光での見どころについて
分かりやすく解説していきます。
興福寺の歴史について
興福寺の歴史は
飛鳥時代にまで遡ります。
日本の歴史上で有名な
「大化の改新」を実現した
中臣鎌足が病気になったことが
興福寺の歴史物語の入り口です。
中臣鎌足の妻である鏡大王が、
夫の病気平癒を願い、寺の建設が開始されます。
※病気平癒(びょうきへいゆ):病気が完治して回復すること
669年、中臣鎌足が発願した
釈迦三尊像を本尊として、
山階寺(やましなでら)が創建されます。
※本尊(ほんぞん):寺院の本堂に置かれる中心的な仏像。
興福寺の起源は、この山階寺です。
710年に、
中臣鎌足の息子(藤原不比等)が
この山階寺を平城京左京に移転しました。
そして、「興福寺」と名付けます。
※移転場所の平城京左京は、現在の興福寺がある場所です。
なので藤原不比等が
興福寺の始まりを作ったともいえます。
この頃同時に、
中金堂の建築が開始されたようです。
その後も天皇・皇后、藤原家によって
堂塔等が建てられ整備も進められます。
興福寺は、創建以来たびたび火災に
見舞われ、その都度再建されています。
1180年に起こった治承・寿永の乱の
火災は甚大で、東大寺とともに大半の
伽藍が焼失してしまった為、現存の
興福寺の建物はこの火災以後のものとなります。
現存する仏像や寺宝類もこの
鎌倉復興期に制作されたものが多いです。
その後、室町時代の1411年にも
火災で五重塔・東金堂などが焼失しますが、
1426年に再建されたものが残っています。
江戸時代には
手厚く保護された興福寺ですが、
1868年に出された神仏分離令は、
全国が廃仏毀釈の流れとなり、
興福寺は春日社と分離します。
さらに、塔頭寺院はすべて廃寺となり
広大な境内の大部分は奈良公園として整備されます。
一時は興福寺自体も廃寺同然でしたが、
1841年に興福寺再興の許可が下りた為
伽藍などが修復されるのです。
1998年に興福寺は
ユネスコの世界遺産に登録され、
現在は発掘調査と共に
中金堂・南大門の再建が計画・実施されています。
興福寺の見どころとは?観光前に要チェック!
ここでは
興福寺の見どころを
紹介していきます。
観光前に要チェックです!
国宝館【興福寺の見どころ】
国宝館内には、
仏像をはじめとする多くの寺宝類を
自由に見学することができます。
興福寺は、長い歴史の中で
何度も火災に見舞われてしまい、
創建当時の面影はあまりないですが、
仏像などは鎌倉復興期のものが
いくつも現存しています。
有名な仏像は、
三面六臂をもつ阿修羅像ですが
他にも木造金剛力士像や旧山田寺仏頭など
国宝に指定されている貴重なものが多数あります。
五重塔【興福寺の見どころ】
五重塔は、興福寺だけでなく
奈良を象徴する建造物として有名です。
聖武天皇の皇后である
「光明皇后」の願いによって730年に建立されました。
※光明皇后は藤原不比等の娘です。
興福寺の五重塔は
1426年頃に再建されたものです。
その高さは50.1mもあります。
木造の五重塔で1番高い五重塔は
東寺の五重塔ですが、興福寺の五重塔は
その次に高い五重塔なのです。
興福寺の五重塔の一階には
以下の像が祀られています。
- 釈迦三尊像
- 阿弥陀三尊像
- 弥勒三尊像
- 薬師三尊像
現在は国宝に指定されており、
特別拝観の時だけ内部が見学可能です。
三重塔【興福寺の見どころ】
三重塔は、1143年に
崇徳天皇によって創建されますが
1180年に火災に遭い、再建されます。
興福寺に存在している建物の中では
北円堂と並んで最古の建築物です。
国宝に指定されていて、
内部には弁財天像や十五童子像が
この三重塔に置かれています。
最後に
この記事では興福寺の歴史、
観光での見どころについて
なるべく分かりやすく解説しました。
寺の歴史に興味のある方や
これから興福寺を
観光する予定の方などにとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。