問屋(とんや)の語源は
問職(とひしき)です。
「問職(とひしき)」とは、
平安時代末期に生まれた職業。
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...
具体的には港で米の管理したり
船の準備などをする仕事です。
この問職は、中世の時代に発展をとげ
港湾や都市部で物資の保管や輸送したり
販売や宿屋も経営する商人へなりました。
※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します
そういった仕事をする人を
「問丸(といまる)」というようになり
近世以降はその名前が変化して
「とひや(問屋)」というように。
近世(きんせい)とは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します
江戸時代での日本は
「とひや(問屋)」のことを
「とんや(問屋)」というようになりました。
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...