「問屋(とんや)」の語源や由来は何?

「問屋(とんや)」の語源や由来は何?
柴犬
「問屋(とんや)」の語源や由来について
問屋(とんや)の語源は
問職(とひしき)です。
「問職(とひしき)」とは、
平安時代末期に生まれた職業。
具体的には港で米の管理したり
船の準備などをする仕事です。
この問職は、中世の時代に発展をとげ
港湾や都市部で物資の保管や輸送したり
販売や宿屋も経営する商人へなりました。
中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬
そういった仕事をする人を
「問丸(といまる)」というようになり
近世以降はその名前が変化して
「とひや(問屋)」というように。
近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!
江戸時代での日本は
「とひや(問屋)」のことを
「とんや(問屋)」というようになりました。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典