「束の間」の語源や由来をたどると
なんと奈良時代までさかのぼります。
日本で1番古い和歌集である万葉集の中で
「つかのあひだ」という言葉がでてきます。
「束の間」の「束(つか)」とは
長さの単位を差す言葉でした。
例えば、8束や10束のように使用し
1束の長さは一握りくらいの幅なので
だいたい指4本分くらいの幅となります。
あの古事記でも以下のように
束の単位が使用されています。
- やつかひげ(八束鬚)
- とつかつるぎ(十束剣)
「束の間」の意味の由来については
「一握り分の幅くらい短い長さ」という
たとえからきていると考えられています。
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...