「束の間(つかのま)」の語源や由来は何? 2019年12月14日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「束の間(つかのま)」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ■「束の間(つかのま)」の意味:ほんのわずかな時間のこと 「束の間(つかのま)」の語源や由来について 「束の間」の語源や由来をたどると なんと奈良時代までさかのぼります。 奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 日本で1番古い和歌集である万葉集の中で 「つかのあひだ」という言葉がでてきます。 万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 2019-04-01 「束の間」の「束(つか)」とは 長さの単位を差す言葉でした。 例えば、8束や10束のように使用し 1束の長さは一握りくらいの幅なので だいたい指4本分くらいの幅となります。 あの古事記でも以下のように 束の単位が使用されています。 やつかひげ(八束鬚) とつかつるぎ(十束剣) 古事記とは何か?日本書紀との違いは?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 2019-03-27 「束の間」の意味の由来については 「一握り分の幅くらい短い長さ」という たとえからきていると考えられています。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「爪楊枝(つまようじ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「チンピラ」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ハードボイルド」の語源や由来は何? 「風呂敷」の語源や由来は何? 「てんやわんや」の語源や由来は何? 「完璧(かんぺき)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 「ざっくばらん」の語源や由来は何?オノマトペ? 坂本龍馬の死因は暗殺?どんな最期(最後)だった?【閲覧注意】 西郷隆盛の死因は自殺?暗殺?どんな最後(最期)だった? なぜ坂本龍馬は暗殺された?犯人は誰?【坂本龍馬の死因考察をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ