善光寺とは?建てた人は誰?【歴史や見どころをわかりやすく解説】
善光寺(ぜんこうじ)は
長野県長野市元善町にあるお寺です。
※善光寺は無宗派の寺院
江戸時代末頃から
「一生に一度は善光寺詣り」と
言われるくらい有名なお寺です。
この記事では
善光寺の歴史だけでなく
観光での見どころについても
わかりやすく解説していきます。
目次
善光寺の歴史をわかりやすく簡単に
善光寺は1400年の歴史を持ち、
始まりは皇極天皇の時代と言われています。
「善光寺縁起」という善光寺の史料には
善光寺の起源に関する記述はありません。
そのため善光寺を建てた人が誰かは謎です。
しかし、善光寺の境内から出土した瓦の特徴から
7世紀後半の飛鳥時代に創建されたと推測されています。
善光寺の御本尊は、
日本最古といわれる
「一光三尊阿弥陀如来」です。
インド・朝鮮半島を経て、552年の
欽明天皇の時代に日本に渡ります。
※一光三尊阿弥陀如来のイメージ
その仏を本田善光さんが信州の地に安置し、ご開山したことから「善光さんのお寺(善光寺)」と呼ばれるようになったのが名前の由来だといわれています。
柴犬
現在、国宝に指定されている本堂は
1707年の江戸時代に完成したものです。
木造建築としては、
奈良の東大寺大仏殿や
京都の三十三間堂と共に
日本を代表する規模で
撞木造(しゅもくづくり)という
建築様式が用いられています。
善光寺が有名となった一つの特徴は
女性を救済するお寺だったことです。
当時の有名なお寺は女人禁制でした。
しかし、善光寺は
女性を救済するお寺だったため
日本で有名なお寺になりました。
男女の区別なく、誰でも極楽浄土できるという考えだったので、全国から大勢の老若男女が善光寺に参拝するようになったそうです!
柴犬
善光寺の見どころとは?観光前に要チェック!
ここでは
善光寺の見どころを
紹介していきます。
観光前に要チェックです!
本堂【善光寺の見どころ】
善光寺の本堂には、1953年に国宝に指定されているご本尊の「一光三尊阿弥陀如来像」が安置されています。
敷地面積は国宝建造物の中で
全国で3番目の大きさを誇ります。
本堂には入り口が3つあり、
大勢の参拝者が入りやすいための
造りと考えられています。
仁王門【善光寺の見どころ】
仁王門は、善光寺の境内に入るとある
善光寺の参拝者を迎え入れる最初の門です。
1752年に建立されましたが、地震で焼失し
1864年に再建されますが、また焼失します。
現存する仁王門は
1918年に再建されたものです。
善光寺の仁王門は、通常の寺とは逆で
左側に阿形、右側に吽形が置かれています。
仁王像は、高村光雲と米原雲海の合作による彫刻品です。
仲見世通り【善光寺の見どころ】
現在の仲見世の場所には、
もと善光寺如来堂(金堂)がありました。
如来堂が移動して広い空き地となった為、
次第にこの地へ商人達が集まるようになったそうです。
その後、長野駅が開業、町は発展し
この仲見世通りでは食べ物はもちろん
郷土の銘産、民芸品などのお店が建ち並び、
今日も多くの観光客が訪れています。
最後に
善光寺とはどんな寺なのか?
その歴史や観光での見どころについて
なるべくわかりやすく簡単に解説しました。