「ズボン」の語源は
アラビア語の「djubba」です。
※「djubba」の意味:ゆったりとした男性用の服
このアラビア語(djubba)が語源となり
フランス語で「jupon」という言葉が生まれ
そのjupon(じゅぽん)が「ずぼん」に変化して
日本で使用されたことが名前の由来となります。
※「jupon」の意味:ゆったりとした女性用のずぼん(ペチコート)
日本では江戸時代末期ごろから
「ズボン」という言葉は使用されています。
現在だと「ズボン」や「ずぼん」のように
カタカナやひらがなで基本的に書かれますが
漢字表記として様々な言葉が生まれています。
- 洋袴(ずぼん)
- 細袴(ずぼん)
- 股袴(ずぼん)
- 下袴(ずぼん)
- 袴服(ずぼん)
- 穿袴(ずぼん)
- 短袴(ずぼん)
- 服筒(ずぼん)
- 下服(ずぼん)
あわせて読みたい


江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
江戸時代とは?どんな時代だった? かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
あわせて読みたい


明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】
明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 明...
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...