2019年4月– date –
-
安和の変(あんなのへん)とは何か?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
安和の変(あんなのへん)は 平安時代の969年(安和2年)に起きた政変です。 https://tromolo.jp/heian ※安和(あんな)とは、当時の元号の名前です。 この安和の変によって 藤原氏はさらに大きな権力を得ることになりました。 安和の変と... -
建武の新政(建武の中興)とは何か?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
建武の新政(けんむのしんせい)とは 鎌倉時代終了後(鎌倉幕府滅亡後)に、 後醍醐天皇によって行われた政策です。 開始時期:1333年 終了時期:1336年2月25日 https://tromolo.jp/kamakura https://tromolo.jp/muromachi ※建武の新政は別名で 建武の... -
夢窓疎石(夢窓国師)ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
夢窓疎石(むそうそせき)とは 鎌倉時代から室町時代初期までを生きた 臨済宗の禅僧(禅宗の僧)です。 ※臨済宗(りんざいしゅう):日本仏教の禅宗の1つ 誕生時期:1275年 死亡時期:1351年10月20日 https://tromolo.jp/kamakura https://tromolo.jp/mu... -
万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
2019年4月1日、新元号「令和」が発表されました。 この令和(れいわ)という言葉は万葉集からとられています。 ※令和の意味や由来についても、記事の後半で詳しく紹介しています。 万葉集(まんようしゅう)とは 7世紀後半から8世紀後半、 奈良...