日本に古くからある文化で
家系や血統、地位・家柄などを表すために
使われていた「家紋」というものがあります。
日本の歴史上で
誰もが知っている徳川家康には
どのような家紋があったのでしょうか?
この記事では
徳川家康の家紋の意味や由来だけでなく
葵紋の種類についても解説していきます。
徳川家康の家紋「葵紋」について
徳川家康が使用していた家紋は
「葵紋(あおいもん)」と呼ばれるものです。
水戸黄門でも、
この徳川家の葵紋を入れた印籠を手に
「この紋所が目に入らぬか」
という決め台詞はとても有名ですね。
徳川家康の家紋「三つ葉葵紋」について
また、徳川家康の使用した葵紋は、
葵の葉を3つ並べた「三つ葉葵紋」です。
丸の中の三枚の葵の葉の付け根が
巴紋のように少しカーブしたデザインです。
これは武神として武士の多くが信仰した
八幡宮の新紋が三つ巴紋であることに
関連しているかもしれないという説があります。
ほかにも、左三つ巴という紋を参考に
徳川家康が作ったという説もあります。
徳川家康の家紋「葵紋」の由来について
徳川家康の家紋である「葵紋」は
フタバアオイという植物を家紋としています。
もともとは京都にある
加茂神社の神紋が由来となっています。
そして神社の神官である加茂氏と
三河(現・愛知県)に住む武士の一家は
密接な関係にあることから、徳川家の
前身である松平家も葵紋を家紋として使用していました。
松平家だけでなく、三河の武士である
本多氏や酒井氏などの家も葵紋を家紋としています。
三つ葉葵は実在しない?
もともと、フタバアオイは葉が2枚のものです。
そのため、紋としては双葉葵のほうが古く、
そこから実在しない三つ葉葵が派生したと考えられています。
徳川家康は葵紋を独占
朝廷の要請を拒否
徳川家康は、豊臣家を倒して
天下統一を果たすと、朝廷から
足利幕府や織田信長にも与えた
桐紋を使うように要請されます。
これは、朝廷からすると
徳川家康を手なづける狙いがありました。
しかし、徳川家康はこれを断り、
葵紋の使用を続けます。
徳川御三家以外の葵紋使用を禁止
徳川家康は、葵紋を桐紋や菊の御紋などに
匹敵する権威を持たせようとするために
酒井氏や伊奈氏などに対して、それまで
使用していた三つ葉葵紋の使用を禁止させます。
葵紋の使用に関しては、
時代が進むにつれて厳しく制限されます。
1723年の徳川吉宗の時代になると
徳川将軍家と徳川御三家以外の家系での
「三つ葉葵紋」の使用は全面的に禁止されました。
徳川御三家は次の徳川家です。
- 紀州徳川家
- 尾張徳川家
- 水戸徳川家
水戸黄門は、この水戸徳川家の一人ですね。
このようにして、葵紋は
徳川家の家紋というイメージが定着し、
権威を持たせることに成功したのです。
最後に
この記事では
徳川家康の家紋の意味や由来、
葵紋の種類について解説しました。