「ありがとう」の語源は形容詞の「有り難し」です。
形容詞の「有り難し」の連用形である
「ありがたく」の「く」が「う」に変わり
「ありがとう」という言葉が誕生しました。
「ありがとう」の語源となった
「有り難し」の意味については
この漢字の意味のままとなります。
「有ること」が「難い(かたい)」。
つまり、「有ることが難しい」
といった感じの意味になるので
「めったにない」というような意味で
形容詞として古くから使用されていました。
鎌倉時代くらいから仏教が日本で流行り
その影響で「ありがとう」の意味も変化し
宗教的な感謝の気持ちを差す言葉に変化。
江戸時代では現在の意味と同じように
一般的な感謝の意味を差す言葉として
「ありがとう」が使われていました。
「お辞儀」の語源や由来は何?
お辞儀の語源は「時宜(じぎ)」です。 ※時宜(じぎ)とは、物事を行うのにちょうどいい時期という意味 文法的な詳しく解説すると お辞儀の「お」は接頭語で お辞...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...