「お辞儀」の語源や由来は何?

WRITER
 
お辞儀をしあう忍者
この記事を書いている人 - WRITER -

「お辞儀」の語源や由来は何?

柴犬

「お辞儀」の語源とは何か?

「お辞儀」の語源はどんな言葉か?

結論からいうと
お辞儀の語源は「時宜」です。

※時宜(じぎ):物事を行うのにちょうどいい時期という意味

 

文法的な詳しく解説すると
お辞儀の「お」は接頭語で
お辞儀の「辞儀」の語源が「時宜」です。

 

「お辞儀」の由来について

お辞儀の語源は「時宜」です。

※時宜(じぎ):物事を行うのにちょうどいい時期という意味

時宜(じぎ)という言葉が
時代とともに変化したことが
お辞儀の由来となります。

 

時宜という言葉は平安時代から使われ
当時は本来の意味で使われていましたが
鎌倉時代室町時代では様々な意味で
この時宜という言葉が使用されました。

具体的な意味の変化の流れを解説すると
まずちょうどいい時期という意味から、
時間に関する意味がだんだんうすれていき
物事が成立するのにちょうどいい状況や
事態といった意味に変わり始めました。

その後さらに時宜の意味は変化して
状況に対する気持ちや考え方、
状況を見極めて対処することなど、
状況に対する思考や行動の意味に変化。

そういった意味の変化の流れを経て、
時宜の意味は他人への配慮や心配りとなり、
安土桃山時代頃から挨拶の意味になりました。

安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】

 

時宜が挨拶の意味になったことについては
歴史の資料などが根拠として挙げられます。

日葡辞書(につぼじしょ)には「挨拶・お辞儀、または礼儀」と記載。

日葡辞書―邦訳 (1980年)

 

甲陽軍鑑(こうようぐんかん)には「人の時宜するに、此方より時宜せざるは大非儀にて候ふ」と記載されています。

甲陽軍鑑 (ちくま学芸文庫)

 

 

挨拶をするときに頭を下げる動作を
お辞儀というように限定されたのは
江戸時代の後期からだとされています。

「ありがとう」の語源や由来は何?

 

江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】

 

厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.