jin– Author –
-
「やばい」の語源や由来は何?
「やばい」の語源は「ヤバナ」。 ヤバナは江戸時代に使われた言葉です。 ※ヤバナの意味:危ない、不都合だ やばいの語源となったヤバナは 当時の盗人が法律に触れることをして 身の危険が迫っている時に使う隠語でした。 https://tromolo.jp/edo &n... -
「お辞儀」の語源や由来は何?
お辞儀の語源は「時宜(じぎ)」です。 ※時宜(じぎ)とは、物事を行うのにちょうどいい時期という意味 文法的な詳しく解説すると お辞儀の「お」は接頭語で お辞儀の「辞儀」の語源が「時宜」です。 「お辞儀」の語源の由来 お辞儀の語源は「時宜(... -
「いちかばちか」の語源や由来は何?
「いちかばちか」の語源や由来は諸説ありますが、博打(ばくち)用語が起源となっています。 ※「いちかばちか」を漢字で書くと 「一か八か」という表記になります。 この「いちかばちか」の語源や由来には 2つの説があり明らかになっていません。 丁... -
「しょっちゅう」の語源や由来は?
しょっちゅうの語源は「初中後(しょちゅうご)」です。 初中後(しょちゅうご)とは 初心者の段階から、達人の域に至るまでの 全過程を三段階に分けて示すものを指します。 (もともと中世の芸道論の用語です。) ※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと平安...