「やばい」の語源や由来は何? 2019年11月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「やばい」の語源や由来は何?柴犬 目次1 「やばい」の語源について2 「やばい」の由来について3 最後に 「やばい」の語源について 「やばい」の語源は「ヤバナ」。 ヤバナは江戸時代に使われた言葉です。 ※ヤバナの意味:危ない、不都合だ やばいの語源となったヤバナは 当時の盗人が法律に触れることをして 身の危険が迫っている時に使う隠語でした。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 「やばい」の由来について 江戸時代の人は、「危ない」という意味で ヤバナという形容動詞を使用していました。 このヤバナが形容詞化して ヤバいになったのが由来です。 豆知識ですが、1789年の 歌舞伎「韓人漢文手管始」でも 「やばな」という言葉が登場します。 明治時代になって「やばい」という言葉が 隠語として文献に登場した後くらいから 一般に広まり現在でもよくつかわれるように。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 最後に 「やばい」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「醸す(かもす)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ありがとう」の語源や由来は何? 「ごまをする」の語源や由来は何? 「茶番」の由来や語源は何? 「竹馬の友(ちくばのとも)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ