「勉強」の語源や由来は何?

「勉強」の語源や由来については
「勉め(つとめ)、強いる(しいる)こと」
といった意味が言葉の起源となっています。

もともとは学習に限らずに
「気の進まないことを無理にする」
といった意味で使用されていました。

 

なので、現在の勉強の意味と
昔の勉強の意味はちがいます。

江戸時代では、商人が頑張って
商品の値段をまけるという意味で
「勉強」という言葉が使用されました。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

「勉強」の意味が変化したのは
明治時代になってからとなります。

あわせて読みたい
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】 明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...

 

明治維新が起きた後の日本では
知識を得るために頑張って努力をし続け
学習することが美徳とされるようになります。

あわせて読みたい
明治維新とは何か?簡単にわかりやすく解説。【明治維新の真実についても触れています。】 260年続いた江戸幕府が終わり、日本は新しい時代に入りました。 この新しい時代を明治時代といい、このときの変革を明治維新といいます。 https://tromolo.jp/meiji こ...

 

その時代の変化の影響を受けながら
「学習=勉強」という意味に変化していき
現在ではその意味で「勉強」が使われます。

 

あわせて読みたい
「学ぶ(まなぶ)」の語源や由来は何? 「学ぶ(まなぶ)」の語源は 「真似ぶ(まねぶ)」だとされていますが 確証がないため実は明らかになっていません。 ただし、「学ぶ(まなぶ)」の意味としては 「真似をする...

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次