「勉強」の語源や由来は何?

「勉強」の語源や由来は何?
柴犬
「勉強」の語源や由来について
「勉強」の語源や由来については
「勉め(つとめ)、強いる(しいる)こと」
といった意味が言葉の起源となっています。
もともとは学習に限らずに
「気の進まないことを無理にする」
といった意味で使用されていました。
なので、現在の勉強の意味と
昔の勉強の意味はちがいます。
江戸時代では、商人が頑張って
商品の値段をまけるという意味で
「勉強」という言葉が使用されました。
「勉強」の意味が変化したのは
明治時代になってからとなります。
明治維新が起きた後の日本では
知識を得るために頑張って努力をし続け
学習することが美徳とされるようになります。
その時代の変化の影響を受けながら
「学習=勉強」という意味に変化していき
現在ではその意味で「勉強」が使われます。
昔から「勉強」という言葉には、「頑張る」という意味が含まれてたけど、学習に関係するようになったのは明治維新の後からだったんだね!
柴犬