日本語の語源や由来– category –
-
日本語の語源や由来
「いちかばちか」の語源や由来は何?
「いちかばちか」の語源や由来は諸説ありますが、博打(ばくち)用語が起源となっています。 ※「いちかばちか」を漢字で書くと 「一か八か」という表記になります。 この「いちかばちか」の語源や由来には 2つの説があり明らかになっていません。 丁... -
日本語の語源や由来
「しょっちゅう」の語源や由来は?
しょっちゅうの語源は「初中後(しょちゅうご)」です。 初中後(しょちゅうご)とは 初心者の段階から、達人の域に至るまでの 全過程を三段階に分けて示すものを指します。 (もともと中世の芸道論の用語です。) ※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと平安... -
日本語の語源や由来
「さようなら」の語源や由来は何?
さようならの語源は「さ様ならば」です。 「さ様ならば」のバが省略されて、別の別れの挨拶になったものが「さようなら」。 ちなみに「さ様ならば」とは、昔の人が使っていた別れの言葉です。 「さようなら」の語源である「さ様ならば」の意味とは... -
日本語の語源や由来
「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何?
泥酔(でいすい)の語源は「泥(でい)」という虫の名です。 ※泥とは、南海に生息した骨のない虫のこと 泥酔という言葉は平安時代から 使用されていたとされています。 平安時代末期にできた辞書である 色葉字類抄(いろはじるいしょう)にも この泥酔と...